ちゃんとお風呂の掃除をしていても、すぐに発生してしまうのがお風呂のカビ。発生する度にキレイに落とすというのは、本当に大変ですよね。
そんな厄介なカビが発生しやすいお風呂を清潔に保つには、カビが発生する前に対策をすることが大切です。そこで、お風呂のカビ対策のポイントを紹介します。
カビが生える原因と対策とは
お風呂はカビにとって天国
どうしてお風呂にはカビが発生しやすいのでしょうか。それは、お風呂がカビを繁殖するための環境が揃っているからです。
カビが繁殖しやすい環境は、「高温」「多湿」「栄養」です。
お風呂を沸かした後の浴室は、温度・湿度が高く、皮脂や垢といったカビの栄養源となる汚れが溜まりやすいため、カビにとって最高の環境がお風呂なのです。
カビが住みにくい環境にする
それでは、どんな予防策をすれば良いのでしょうか?
まずオススメしたいのが、温度調節によるカビ対策です。カビは5~45℃で発生、25~28℃で増殖がもっとも盛んになります。5℃より温度が低ければ、カビが発生する可能性はかなり低くなりますので、お風呂を使った後は温度を下げると良いでしょう。
また、換気もカビ対策をする際にとても重要です。換気をしないと、湿度が高い状態が続きますので、カビが繁殖しやすい環境ができてしまいます。
カビが発生する湿度は65%以上ですので、湿度を下げるために、換気をこまめにするのもカビを防ぐポイントです。今では、24時間換気のお風呂も多いですので、一昔前よりは湿度によるカビの発生は少なくなっているかもしれません。
[おそうじ本舗] 年末早割キャンペーン

カビの発生を防止する4つのポイント
冷たいシャワーでお風呂の温度を下げる
お風呂を使った後は、シャワーや湯船による温かい空気が浴室に充満しています。お風呂全体に冷たいシャワーをかけて、お風呂の温度を下げてあげましょう。
水滴をしっかりとふき取る
冷たいシャワーをかけても、気温の高い夏場などはすぐにお風呂の温度が上がってしまうため、湿気を多く含む温かい空気がお風呂にこもりがちになってしまいます。カビを増殖させないためにも、タオル等で水分を拭き取りましょう。
しっかりと換気をする
湿度を下げるために換気扇を回しましょう。梅雨や夏場などは、お風呂を使用していないときでも湿気がこもります。こまめに窓を開けたり換気扇を回したりして、換気を心がけてください。
浴槽のフタはしめましょう
温かい残り湯は、お風呂の温度と湿度を上げてしまいます。湯船にお湯を残す場合は、必ずフタを閉めるようにしましょう。
特別なことはしなくても、お風呂のカビ対策はできるものです。最初は面倒でも、習慣化してしまえばそれほど手間はかからないと思います。
カビを防ぐことができれば、お風呂を長期間キレイに保てますし、お風呂掃除もきっと楽になるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿